海洋アライアンスからのお知らせ
- 読売オンライン「海の「深層循環」の謎、僕たちが解くぞ...逗子開成」掲載される
- 2018/09/26
- 海洋アライアンスが国際連合工業開発機関(UNIDO)とインターンシップに関する協定を締結
- 2018/07/26
- 対話と探究がつむぎだす海と人との関わり―ディープ・アクティブラーニングの地平―
- 2018/02/28
- ワークショップ「日本の海洋空間計画に向けた課題」開催のお知らせ(2018/2/16)
- 2018/01/25
- 第5回全国海洋教育サミット(2018/2/3-4開催)
- 2017/12/14
- 地球最古の海洋堆積物から生命の痕跡を発見!約40億年前の微生物による炭酸固定の証拠
- 2017/10/03
- 横風を相殺して飛ぶ海鳥 ~バイオロギングにおける逆問題アプローチ~
- 2017/09/29
- 深海温泉から表層へ旅する貝の幼生
- 2017/08/17
- 軽井沢の高校生が八木准教授を訪問(2016/10/27)
- 2016/10/27
- 「水産業の振興に向けた海の「砂漠化」対策」を掲載しました
- 2016/08/04
- 海鳥は野生の風速計 ~滑空する海鳥の飛行から海上の風向・風速を観測する~
- 2016/08/04
- 海洋ゴミへの反応はウミガメの食性により異なる
- 2016/08/04
- 「津波を航空機からとらえる試み」を掲載しました
- 2016/07/12
- 「海溝というもの」を掲載しました
- 2016/07/08
- 「漁村を活性化するのは「心」なのか「環境」なのか?」を掲載しました
- 2016/06/30
- 「高性能な船を実験水槽で開発する方法をウェブでわかりやすく説明する」を掲載しました
- 2016/06/30
- 「地球温暖化だけでサンゴ礁の国は水没しない」を掲載しました
- 2016/06/30
- 「海中ロボットで海を身近に」を掲載しました
- 2016/06/30
- 「河川の構造物はニホンウナギの行く手を阻んでいるか?」を掲載しました
- 2016/06/30
- 「「赤潮」の頻発と養殖漁業 〜インドネシア・ランプン湾を例に〜」を掲載しました
- 2016/06/27
- 公開討論「ニッポン捕鯨政策再考」(2014/12/11開催)
- 2015/11/28
- 津波シミュレーションについての解説「津波のシミュレーションは、こうしてする」
- 2015/10/19
- 2015年9月16日にチリ沖で発生した津波について
- 2015/09/21
- 「世界海の日」の関連シンポジウム開催(2015/7/20-21)
- 2015/07/22
- 道田教授が海洋立国推進功労者表彰を受賞(2015/07/16)
- 2015/07/17
- マッコウクジラの採餌行動:カメラロガーで撮影されたイカの墨
- 2015/04/21
- 野村特任助教が日本海洋学会環境科学賞を受賞
- 2015/03/26
- 日比谷紀之機構長が日本海洋学会会長に就任
- 2015/03/26
- 二枚貝の化石から先史の日射量を推定-5千年前の日射量をおよそ3時間間隔で明らかに-
- 2015/03/20
- マンボウの採餌戦略:冷たい深海でクラゲを食べるには?
- 2015/02/19
- メキシコ湾流の流路変化がもたらす北極海の海氷減少とユーラシア大陸の異常寒波
- 2014/08/27
- サンゴ礁の掘削から分かった太平洋の熱帯海域の環境変動
- 2014/06/24
- 海洋アライアンスが2014年度から実施するプロジェクトの概要(2015/6/19更新)
- 2014/05/13
- 韓国「セウォル号」の事故に関する解説「船はこうして転覆する」
- 2014/04/24
- 海洋細菌で見つけた新しい光エネルギー利用機構 -塩化物イオンを輸送するポンプの発見-
- 2014/04/10
- クラゲの大発生を食い止めろ~プラズマ処理技術を応用してクラゲ幼生の着底を制御~
- 2014/02/17
- 【世界で初めてサンゴと共生する褐虫藻の遺伝子を同時に解析】
- 2014/01/20
- 【東北沖地震に伴い深部流体が マントルから海溝までプレート境界を迅速に移動した】
- 2014/01/17
- 【東北海洋生態系調査研究船(学術研究船)「新青丸」,初の研究航海】
- 2013/12/18
- 【黒潮とオホーツク海の遭遇~渦に運ばれる暖水と冷水の結合~】
- 2013/10/10
- 【潮汐混合が制御する太平洋深層の循環と水塊年齢】
- 2013/09/10
- 【マグロ・カツオ・サバ類は深海からの爆発的進化で生まれた】
- 2013/09/05
- 【南琉球列島の津波再来周期を初めて推定】
- 2013/08/26
- 【人類が経験した最大の気候変動,10万年周期の氷期-間氷期サイクルのメカニズムを解明】
- 2013/08/26
- 【明らかになった沖ノ鳥島サンゴ種リスト】(2013/2/4記者発表)
- 2013/02/04
- 【東京大学 大気海洋研究所50年史の公開】
- 2013/01/29
- 【提言】海洋基本計画の見直しに向けた提言/電子書籍版を掲載
- 2013/01/04
- 【日経ビジネスオンラインに大気海洋研究所のバイオロギング記事】(2012/12/7)
- 2012/12/07
- 【「東京大学大気海洋研究所附属国際沿岸海洋研究センター災害支援募金」へのご協力のお願い】
- 2012/08/01
- 【海はめぐる】出版の御案内
- 2012/03/20
- 【東京湾_人と自然のかかわりの再生】出版のお知らせ
- 2011/11/13
- 【元・大気海洋研究所所長の小池勲夫名誉教授が海洋立国推進功労者で表彰】
- 2011/07/26
- 【先端陸水海洋学会日本大会(琵琶湖)ASLO2012】(2012/7/8-13)
- 2011/03/24
- 東京大学大学院 新領域創成科学研究科に「海洋技術環境学専攻」が新設
- 2008/04/30
- 国土交通省総合政策局とインターンシップ実習で提携(2008/4/4)
- 2008/04/07
- 総合海洋基盤(日本財団)プログラムが発足!(2008/4/2)
- 2008/04/06

- 最新情報一覧